キャリア・アンカーとは
アメリカ合衆国の組織心理学者『エドガー H. シャイン博士』の研究によって提唱された概念です。
個人が自らのキャリアを選択する際に最も大切なものです。キャリアを選択のための判断基準になります。
選択をするときに、他に譲ることのできない、周囲が変化しても、自己の内面で不動な欲求や価値観・能力のことです。
したがって、個人の自己像の中心をなすものと言えます。
自分の適性の職業を見つけるときに多く使われますが、自分の得意、得手を知ってそこをさらに伸ばす自己啓発に活用するのにも役立ちます。
『 得手に帆を挙げる 』
『 持てる力を1点に集中させれば必ず穴が開く 』 アシックス創業者 鬼塚喜八郎
『 成功者の共通点 ◎重要事項を優先する 』 E・M・グレー
自分の得意を知って、そこを伸ばすのが、成功の近道です。
キャリア・アンカーの8種類のタイプ 【あなたは、どのタイプ?】
1.専門・職能別能力「職人気質の人」
特定の分野のエキスパートを目指すタイプで、現場で活躍し続けることを好みます。
2.管理能力「管理職志向の人」
経営者やマネージャーを目指したり、集団を統率したりすることに価値を見いだします。リーダーシップの発揮に能力とやりがいを感じます。
3.起業家的創造性「クリエイタータイプの人」
新しいものを生み出す芸術家、起業家、発明家タイプです。リスクを恐れず、新製品や新サービスの開発、新規事業の立ち上げなどクリエイティブな仕事に関心があります。
4.保障・安定「安定志向を求める人」
社会的・経済的な安定を求めるタイプです。大企業や公務員といった安定した組織の中でキャリアを磨き、その組織に長期間所属することを望みます。
5.自律と独立「独立志向の強い人」
自分のスタイルで仕事を進めることを重視するタイプで、組織のルールや規則に縛られることを嫌います。マイペースで自己裁量のある仕事ができると能力を発揮します。
6.挑戦「チャレンジする人」
より困難なことに挑戦することやそこから受ける刺激に喜びを感じるタイプです。手ごわいライバルなどに対してやりがいを感じます。ハードワークにも対応できる反面、ルーティンワークは好まないので、仕事を覚えると他の業界にチャレンジするなどの行動をおこす場合があります。
7.奉仕・社会貢献「奉仕と貢献の人」
自分のことより世の中に貢献したいと考えるタイプで、仕事を通じて何か世の中を良くしていく仕事をしたいと思っています。不正や誠意のないものを見逃せないのもこのタイプです。
8.ワークライフバランス「生活が第一の人」
自分自身のライフスタイルをとても大切にしているタイプです。仕事とプライベートを両立させられることを重視するタイプです。逆に合わないような仕事や職場には苦痛を感じます。
キャリア・アンカー自己診断用質問票 【自分のタイプを認識しよう!】
1.40項目の質問に対して項目ごとに下記の点数を入れて下さい。
非常にそう思う 5点 わりとそう思う 4点 少しそう思う 3点 あまりそう思わない 2点 ほとんどそう思わない 1点
2.入れた点数をタイプ別に集計してください。
得点が最も高いのが、あなたのキャリア・アンカー「ドミナントタイプ」です。どの傾向が高いのか見てみましょう。
その次に高いものが「サブタイプ」です。
質 問 | 点数 | |
01. | 特定分野の専門性を磨き「このことならあのひとに聞け」とアドバイスを求められる専門家として活躍するような職業人生を目指す。 | |
02. | 他の人びとのやる気をまとめあげ、組織を統率するリーダーを目指すような職業人生を歩みたい。 | |
03. | 新しい事業や新商品を開発したり自分のやり方、自分のスケジュールどおりに、自由に仕事ができるようなキャリアをめざす。 | |
04. | 自由や自律を勝ち取るよりも、将来の保障や安定を得ることが、自分にとってはより重要なことだ。 | |
05. | 常に自分の事業を起こすことができそうなアイデアを探している。 | |
06. | 社会に本当に貢献できていると感じられるときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
07. | 難題を解決したり、とてつもない挑戦課題にみまわれた状況を打破したりできるようなキャリアをめざす。 | |
08. | 家族とともに楽しみにしていることが犠牲になってしまう仕事に異動させられるぐらいなら、その組織をやめた方がましだ。 | |
09. | キャリアを通じて専門技能や職能分野の技能をすごく高度に磨きあげることができるならキャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
10. | 複雑な組織を率い、大勢の人びとを左右する意思決定を自分で下すような立場をめざす。 | |
11. | どのような課題をどのような日程と手順でおこなうのか、について自分の思いどおりになるとき、最も大きな充実感を仕事に感じる。 | |
12. | 安定した職務保障もなしに仕事に配属させられるくらいなら、すっぱりとその組織を離れるだろう。 | |
13. | 他人の経営する組織でマネジャーとして高い職位につくよりも、むしろ自分の事業を起こすことを重視する。 | |
14. | キャリアを通じて、他の人びとのために自分の才能を役立てることができたときに、最も大きな充実感を自分のキャリアに感じる。 | |
15. | 非常に難しい挑戦課題に直面し、それを克服できたときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
16. | 自分が家族がらみで望んでいることと、仕事から要請されることとがうまく両立できるキャリアをめざす。 | |
17. | ゼネラル・マネジャー(部門長)になるよりも、自分の専門職能分野で上級マネジャーになる方が、より魅力的に感じられる。 | |
18. | 何らかの組織でゼネラル・マネジャー(部門長)の立場で仕事をするときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
19. | 完全な自律や自由を獲得したときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
20. | 将来が安定していて安心感のもてる会社での仕事を求めている。 | |
21. | 自分自身のアイデアと努力だけによって何かを創り上げたときに、最も大きな充実感を自分のキャリアに感じる。 | |
22. | マネジャーとして高い職位につくことよりも、自分の技能を生かして少しでも世の中を住みやすく働きやすくする方が、もっと大切だと思う。 | |
23. | 一見解決不可能と思われた問題を解決したり、どうにもならないような局面を打開したとき、最も大きな充実感を自分のキャリアに感じる。 | |
24. | 自分の個人的な要望、家族からの要望、キャリアに求められることをうまくバランスさせることができたときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
25. | 自分の専門領域からはずれてしまうような人事異動をローテーションとして受け入れるくらいなら、むしろその組織をやめる。 | |
26. | 今の自分の専門職能領域で上級マネジャーになるよりも、ゼネラル・マネジャー(部門長)として仕事をする方が魅力的だと思う。 | |
27. | 将来が保障された安心なことよりも、規則や規制にしばられず、自分のやりたいように仕事できるチャンスが大切だと思う。 | |
28. | 収入面、雇用面で完全に保障されていると感じられるときに、大きな充実感を仕事に感じる。 | |
29. | 自分自身の生み出した製品やアイデアで何かを創り出し、軌道にのせたときこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 | |
30. | 人類や社会にほんとうの貢献ができるキャリアをめざす。 | |
31. | 自分の問題解決能力、競争に打ち勝つ能力をフルに生かせる挑戦機会を求めている。 | |
32. | マネジャーとして高い地位につくことよりも、自分の個人的な生活と仕事生活の両方をうまくバランスさせるほうが大切だと思う。 | |
33. | 自分独特の技能や才能を活用できたときに、最も大きな充実感を仕事に感じる。 | |
34. | ゼネラル・マネジャー(部門長)になるコースから外れてしまいそうな仕事をやらされるぐらいなら、そんな組織はやめてしまう。 | |
35. | 自律して自由に行動できないような仕事につくくらいなら、そんな組織はやめてしまう。 | |
36. | 将来が保障され安心感をもって仕事に取り組めるようなキャリアをめざす。 | |
37. | 自分自身の事業を起こし、それを軌道にのせることをめざす。 | |
38. | 他の人びとの役に立つために能力を発揮することができないような配属を拝受するぐらいなら、その組織をやめたいと思う。 | |
39. | ほとんど解決できそうもない問題に挑戦できるということは、マネジャーとして高い地位につくことよりももっと大切である。 | |
40. | 自分個人や家族の関心事にあまりマイナスの影響がないような仕事の機会をいつも求めている。 | |
Aタイプ「職人気質の人」 01+09+17+25+33 | ||
Bタイプ「管理職志向の人」 02+10+18+26+34 | ||
Cタイプ「クリエイタータイプの人」 03+11+19+27+35 | ||
Dタイプ「安定志向の人」 04+12+20+28+36 | ||
Eタイプ「独立志向の人」 05+13+21+29+37 | ||
Fタイプ「チャレンジの人」 06+14+22+30+38 | ||
Gタイプ「奉仕と貢献の人」 07+15+23+31+39 | ||
Hタイプ「生活第一の人」 08+16+24+32+40 |