【売場の数字】値下げ販売で利益はどう変わる? 公開日:2025年2月13日 売場の数字小売り業の知識 『売り上げが欲しいがために割引で販売する』 というのは小売業では多くあります。 売れないことには始まらないといいうのはよくわかるのですが、本来の目的の利益を確保するという観点で見るとどうでしょうか? 値下げ販売と利益の関 […] 続きを読む
【売り場の数字】『安全性分析』掛け売りの代金は回収できるのか?債務支払い能力の判断をするための分析 公開日:2023年1月23日 売場の数字小売り業の知識 短期の安全性分析に使う指標 『流動比率』『当座比率』 流動比率 『流動比率』とは、『流動資産』と『流動負債』のバランスを見る指標です。 流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100(%) 『流動負債』は短期に決済しな […] 続きを読む
【売場の数字】キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは 更新日:2023年5月8日 公開日:2022年12月28日 売場の数字小売り業の知識 キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは、企業が商品やサービスを販売するプロセスで必要となる現金の流れを測定するための指標です。 キャッシュ・コンバージョン・ […] 続きを読む
『RFM分析』とは、3つの指標で顧客をグループ化しランク付けする分析手法です。 更新日:2023年1月24日 公開日:2022年11月30日 MD計画お店の広告・販促手段売場の数字小売り業の知識 RFM分析とは、RFM分析の要素 RFM分析とは「最新購買日」「購買頻度」「購買金額」という3つの指標で顧客をグループ化しランク付けを行う分析手法です。 R : Recency 「最新購買日」 F : Frequency […] 続きを読む
PI値とは、レジ通過客数千人当たりの販売数量・金額のこと。売上予測の元になる指標です。 更新日:2022年12月26日 公開日:2022年2月9日 売場の数字小売り業の知識 『PI値とは』 レジ通過客数千人当たりの販売数量、金額のこと。 PI(Purchase Index)値とは、レジ通過客千人当たりの 販売数量や販売金額です。 客数や売上げ規模が違う店舗同士での比較や商品の売上の変化を時系 […] 続きを読む
売場の数字(損益分岐点・損益分岐点比率・安全余裕率) 更新日:2022年2月19日 公開日:2022年1月26日 売場の数字小売り業の知識 損益分岐点とは、利益ゼロになるポイント <損益分岐点> 損益分岐点とは、利益ゼロになる売上高の線と費用の線が交わるポイントのことです。 利益も出ていなければ、損失も出ていないという状況です。 損益分岐点より、実際の売上が […] 続きを読む
売場の数字 決算書の見方(貸借対照表) 公開日:2022年1月5日 売場の数字小売り業の知識 貸借対照表(B/S バランスシート) 貸借対照表とは 財政の状態を表し、企業の安定性を示す ・貸借対照表とは、企業が決算末期にどれだけ『資産』を持っていて、その資産を得るための資金をどのようにして手に入れたかを表すシー […] 続きを読む
売場の数字(2) 売上=客数×客単価 更新日:2022年9月5日 公開日:2021年10月25日 売場の数字 売場の数字 売 上 = 客数×客単価 客 数 = 入店客数×買上率 入店客数 = 店舗前通行人数×入店率 入店客数 = 客数÷買上率 買上率 = 入店客数÷客数 客単価 = 買上点数×商品単価 売上を上げる […] 続きを読む
売場の数字(値入率・粗利率・在庫回転率・交差比率) 更新日:2022年2月15日 公開日:2021年10月24日 売場の数字 値入率:ロス前の売買差益率 値入率:値入率を上げるというのは、図をみてもらうとわかるように 売価を上げるか、仕入れ原価を下げるかです。 売価を上げる=値上げというのは、売れる量が少なくなるというリスクを伴います。 理想は […] 続きを読む
売場の数字(ROE、ROA、総資産回転率) 更新日:2021年11月19日 公開日:2021年10月10日 売場の数字 ROE:Return On Equity 株主のおカネで効率的に稼いだか PLの純利益をBSの純資産で割った指標がROEです。 純資産(株主が出したおカネとこれまで稼いだ利益)からどれくら […] 続きを読む