『5S』の実施であげる顧客満足度(CS)従業員満足度(ES)

『5S』の目的

5Sは、日本の製造業に由来する生産管理手法で、効率的な作業環境を作り出すための手段です。

5Sとは、「整理 (Seiri)」「整頓 (Seiton)」「清掃 (Seiso)」「清潔 (Seiketsu)」「躾 (Shitsuke)」の5つのステップを指します。

これらのステップを実施することで、以下の目的があります。

  1. 生産性の向上:作業環境が整理され、整頓され、清潔に保たれることで、生産性が向上し、効率的な作業ができるようになります。
  2. 品質の向上:作業環境が清潔で整頓され、必要な物品が正確に配置されることにより、品質が向上することが期待されます。
  3. 安全性の向上:不必要な物品が取り除かれ、作業場所が整理されることで、安全性が向上します。
  4. 従業員のモチベーションの向上:整理され、清潔な作業環境で働くことは、従業員のモチベーション向上につながります。
  5. コスト削減:無駄な在庫が減少し、効率的な作業ができることで、コストを削減することができます。

結果的に、顧客満足度(CS)、従業員満足度(ES)、社会の満足度(SS)をあげることになります。

また、全員で実施することによって決めたことが守れる体質が作れ、働きやすい環境を作ることができます。

 

『 整理 』(Seiri)

■整理の目的

必要なものと不必要なものを区別して、不必要なものを除いて整えること。

単に整えるだけでなく、不必要なものを除くということが最初に実施することです。

そのことによって『資産の有効活用』『スペースの有効活用』『省エネルギー』がはかれます。

■ 整理の仕方

  1. 全体の見直し:作業場やオフィスなどの全体的な見直しを行います。不必要な物品や使われなくなった物品をリストアップします。
  2. 不要な物品の選別:リストアップした不必要な物品を選別し、必要な物品と不必要な物品を分けます。不要な物品を明確にすることで、必要な物品の管理がしやすくなります。
  3. 不必要な物品の除去:不要な物品を処分します。物品の再利用、寄付、売却、廃棄など、適切な方法で処分します。
  4. 保存方法の検討:必要な物品を整理し、適切な保存方法を検討します。物品の保存場所や方法を見直すことで、作業効率が向上します。
  5. 整理の基準の設定:整理の基準を設定します。必要な物品の基準を明確にし、不必要な物品を排除することで、作業場の見通しをよくし、生産性の向上につながります。

 

『 整頓 』(Seiton)

■整頓の目的

整頓とは整理した場所に物品を適切に配置することです。

安全や品質、能率にかなった物の置き方を決めること。置く場所、置くもの、置く量を決める

3T = 定位(位置) 定品(品種) 定量(数量)

整頓により「ムダ、ムラ、ムリ」をなくします。そのことにより、うっかりミス、事故、災害の防止になります。

■整頓の仕方

  1. 物品の分類:整頓する前に、物品を分類します。物品を使い分ける頻度や目的に応じて、グループに分けます。
  2. 不必要な物品の除去:必要のない物品を取り除きます。不必要な物品がある場合は、適切な処分方法を検討します。
  3. 物品の配置:物品を使いやすい場所に配置します。使用頻度の高い物品を近くに、使用頻度の低い物品を遠くに配置することで、スムーズな作業ができるようにします。
  4. 道具の整備:整頓作業に必要な道具や収納棚などを整備します。道具が正しく整備されていることで、整頓作業がスムーズに進むようになります。
  5. 位置の表示:配置した物品の位置を表示します。ラベルやシール、色分けなどを使って、物品の位置を明確に示すことで、物品の取り出しや戻し作業が簡単になります。
  6. 定位置の確認:定期的に定位置を確認し、物品の位置を修正します。物品の位置が定まっていることで、作業効率が向上し、生産性を高めることができます

『 清掃 』(Seiso)

■清掃の目的

定期的に清掃することによってゴミ、汚れのない清潔な作業環境を維持すること。

■清掃の仕方

  1. 清掃計画を策定する:清掃のスケジュールや方法を定めた清掃計画を策定します。計画は、清掃箇所、清掃方法、頻度、担当者などを明確にします。
  2. 清掃用具と消耗品を用意する:清掃用具や消耗品(清掃剤、ペーパータオル、ゴミ袋など)を用意します。また、用具の整理整頓を行い、清掃時にスムーズに作業できるようにします。
  3. 周囲を確認する:清掃前に、周囲を確認し、必要なものを取り除きます。例えば、散乱した物品、異物、ゴミなどを取り除くことで、清掃作業がしやすくなります。
  4. 仕事の段取りをする:清掃時には、作業の段取りを行います。どの場所から始めるか、どのように清掃するかを決め、スムーズな作業を心がけます。
  5. 清掃作業を実施する:清掃作業を実施します。清掃箇所に対して適切な清掃剤を使用し、しっかりと拭き取るようにします。また、拭き残しを防ぐために、清掃箇所を二度拭きすることも大切です。
  6. 清掃後の片付け:清掃後には、使用した清掃用具や消耗品を適切に処理し、清掃箇所を元の状態に戻します。清掃後には、清掃箇所が見違えるようにきれいになっていることを確認します。

『 清潔 』(Seiketsu)

■清潔の目的

整理・整頓・清掃を実施して、あるべき姿を保つこと。

作業場やオフィスなどの環境を清潔に保ち、整然とした状態を維持すること。

■ 清潔の仕方

  1. 標準化された清掃方法の確立:清掃方法を標準化し、全員が同じ方法で清掃を行うことで、清掃の効果を最大化します。
  2. 清潔な状態を維持するための監視:作業場の清潔状態を監視し、清掃が必要な箇所や問題点を早期に発見し、改善することで、清潔な状態を維持します。
  3. 整頓された状態を維持するための監視:整頓された状態を維持するために、必要な道具や物品の配置、保管場所などを決め、監視することで、整頓された状態を維持します。
  4. 常に清潔な状態を維持するための教育・トレーニング:清潔な状態を維持するために、作業員全員に教育・トレーニングを実施し、清潔な習慣を身に付けるよう促します。

『 躾 』(Shitsuke)

■ 躾の目的

決められたことを正しく守れる習慣をつけること。

整理、整頓、清掃、清潔の習慣を定着させることを指します。

■ 躾の仕方

  1. 従業員に5Sの重要性を理解させる:初めに従業員に5Sの目的と重要性を理解させることが必要です。従業員に、整理された作業環境が作業効率と品質にどのように影響するかを説明し、従業員が5Sに参加することの重要性を強調することが重要です。
  2. トレーニング:従業員に、5Sの方法、具体的な手順、目的を教え、実際に実行するトレーニングを行います。
  3. コミュニケーション:5Sは個人でなくチームでの実施が基本となります。それぞれのエリア、役割を明確にし、進捗状況や問題点を共有するコミュニケーションが大切になります。
  4. 習慣化:5Sは一時的に実施するのではなく、継続的に実施することが重要になります。習慣化するためには、5Sの成果やメリットを実感できるように、継続的なトレーニングやフィードバック、報酬制度の導入なども手段として考える必要があります。