『RFM分析』とは、3つの指標で顧客をグループ化しランク付けする分析手法です。

RFM分析とは、RFM分析の要素

RFM分析とは「最新購買日」「購買頻度」「購買金額」という3つの指標で顧客をグループ化しランク付けを行う分析手法です。

R : Recency 「最新購買日」
F : Frequency 「購買頻度」
M :  Monetary 「購買金額」

Recency(リセンシー):最新購買日

最近購入している顧客をスコアの高い顧客とみなします。

以前はよく購入していても最近の購入がなければスコアーは低いとみなします。

Frequency(フリークエンシー):購買頻度

購買頻度が高い顧客が高いスコアになります。顧客の購買回数を調べてリスト化し、購買回数の多い順に並べ、スコアをつけていきます。

購入頻度が高い顧客は、リピーとが多く優良な顧客といえます。商品特性にもよりますが、購入頻度の少ない顧客は、顧客満足度が低く、適切なサービスや商品を提供できていない可能性があります。

Monetary(マネタリー):購買金額

顧客のそれぞれのこれまでの購買金額の合計金額を出して、合計額の高い順に並べ、購買金額の高い顧客をスコアの高い顧客とみなします。

 

RFMによる顧客分析

R(最新購買日)が高い顧客ほど将来の収益に貢献する可能性が高い

R(最新購買日)が低ければF(購買頻度)M(購買金額)が高くても他社に奪われている可能性が高い

R(最新購買日)が同じならF(購買頻度)が高いほど常連客になっている

R(最新購買日)が同じならF(購買頻度)M(購買金額)が高いほど購買力のある顧客

R(最新購買日)F(購買頻度)が高くてもM(購買金額)が低い顧客は購買力が低い《特売狙いの可能性》

F(購買頻度)が低くM(購買金額)が高い顧客はR(最新購買日)の高い方が良い顧客

F(購買頻度)が上がらないか下がっている顧客は他社に奪われている可能性が高い

R(最新購買日)F(購買頻度)M(購買金額)がすべて低い顧客は切り捨てることも検討

RFM分析の限界

・RFM分析は、商品特性により分析が意味がない場合があります。
 買い替え需要が数年に1回程度の商品では、購入頻度のスコアにほとんど差が生じません。

・RFM分析はあくまでも「ある時点での顧客分析」になります。分析の時期が違えば、以前に行った分析結果を活用することはできません。

・RFM分析は、購入時期や購入頻度、購入金額での顧客のランク付けのため、何を買ったのかまでは分かりません。
 商品ごとや商品の属性などでとる必要があります。

RFM分析を活用した施策の事例

R(最新購買日)のスコアーが低い、休眠顧客

・クーポン付きのDMの配布(まず来てもらう)
・来店時に次回の来店を促すクーポンの配布
・リピート購入をしたことがない顧客に対して、商品やブランドに関するコンテンツの配信

リピート顧客へアプローチ

・購買単価を上げる関連商品のアプローチ
・よりコアなファンになってもらうための囲い込み、フリークエンシープログラムの導入