『カスタマージャーニー』とは、『ペルソナ』と『ターゲット』 更新日:2023年1月24日 公開日:2022年8月18日 MD計画小売り業の知識 ペルソナとは、ターゲットとの違い ターゲットは「20代・女性・主婦」「50代・男性・会社員」というようにある程度幅を持たせた一つの属性としてまとめられます。 ペルソナはそれを具体的にリアリティのある人物像を想定して落とし […] 続きを読む
『キャリア・アンカー』で自分の得意を知り、自己主体のキャリアを形成しよう。 更新日:2023年1月24日 公開日:2022年8月9日 自己啓発 キャリア・アンカーとは アメリカ合衆国の組織心理学者『エドガー H. シャイン博士』の研究によって提唱された概念です。 個人が自らのキャリアを選択する際に最も大切なものです。キャリアを選択のための判断基準になります。 選 […] 続きを読む
『5S』の実施であげる顧客満足度(CS)従業員満足度(ES) 更新日:2023年5月9日 公開日:2022年6月23日 小売業のマネージメント業務改善 『5S』の目的 5Sは、日本の製造業に由来する生産管理手法で、効率的な作業環境を作り出すための手段です。 5Sとは、「整理 (Seiri)」「整頓 (Seiton)」「清掃 (Seiso)」「清潔 (Seiketsu)」 […] 続きを読む
『トンネリング』とは、目先の問題にしか集中できないこと【行動経済学】 更新日:2023年5月9日 公開日:2022年5月16日 小売り業の知識行動経済学 『行動経済学』は経済学の一分野であり、経済学と心理学が融合したものです。 経済学とは人間の研究です。人間の心理と経済学の数学モデルを合わせた研究が『行動経済学です』 さまざまな心理を見ていきましょう。 トンネリングとは、 […] 続きを読む
PI値とは、レジ通過客数千人当たりの販売数量・金額のこと。売上予測の元になる指標です。 更新日:2022年12月26日 公開日:2022年2月9日 売場の数字小売り業の知識 『PI値とは』 レジ通過客数千人当たりの販売数量、金額のこと。 PI(Purchase Index)値とは、レジ通過客千人当たりの 販売数量や販売金額です。 客数や売上げ規模が違う店舗同士での比較や商品の売上の変化を時系 […] 続きを読む
【3C分析・SWOT分析】顧客と競争相手、自店の現在と未来を見るフレームワーク 更新日:2022年4月8日 公開日:2022年2月3日 小売り業の知識 3C分析とは 自社・自店のポジションを「顧客」「競争相手」「自店」の3つの関係性から導き出す枠組みのこと 「Customer」「Competitor」「Company」の頭文字をとって3Cと言われる。 3C分析により数値 […] 続きを読む
ストアコンパリゾン【競合店調査】 その目的と方法 更新日:2022年12月26日 公開日:2022年2月3日 小売り業の知識 ストアコンパリゾンとは? なぜストアコンパリゾンか? ストアコンパリゾンとは 店舗見学と言われ競合店比較調査のことです。 同業種、あるいは異業種の店舗を観察することによって、その店舗の成功要因を探り、自店の改善に役立てて […] 続きを読む
売場の数字(損益分岐点・損益分岐点比率・安全余裕率) 更新日:2022年2月19日 公開日:2022年1月26日 売場の数字小売り業の知識 損益分岐点とは、利益ゼロになるポイント <損益分岐点> 損益分岐点とは、利益ゼロになる売上高の線と費用の線が交わるポイントのことです。 利益も出ていなければ、損失も出ていないという状況です。 損益分岐点より、実際の売上が […] 続きを読む
売場の数字 決算書の見方(貸借対照表) 公開日:2022年1月5日 売場の数字小売り業の知識 貸借対照表(B/S バランスシート) 貸借対照表とは 財政の状態を表し、企業の安定性を示す ・貸借対照表とは、企業が決算末期にどれだけ『資産』を持っていて、その資産を得るための資金をどのようにして手に入れたかを表すシー […] 続きを読む
覆面調査(ミステリーショッパー)は接客応対のサービスレベル向上に有効か? 更新日:2023年5月18日 公開日:2021年12月1日 オペレーション小売業のマネージメント 覆面調査(ミステリーショッパー)は有効か? チェーンストアのマネージメントで有効と言われているのが覆面調査(ミステリーショッパー)です。 私が中国の赴任から戻って来てGMSの店長をしていた時に、この調査結果を大いに利用し […] 続きを読む